幻覚や妄想などが見られる心の病気である統合失調症を知る

 

皆さん、こんにちは。

 

皆さんは、幻覚や幻聴、妄想などがどんどん出てきてしまう心の病の一つである統合失調症というものを聞いたことがあるでしょうか?もしかすると名前だけは聞いたことがあるという人もいるかもしれませんし、実は知り合いや家族が実は統合失調症ですという人もいるかもしれませんし、また当人が統合失調症という方が読まれているかもしれませんね。

 

今回は心の病である精神疾患の中でも代表的な統合失調症という病気について皆さんに、臨床心理士・公認心理師の筆者がお話していきたいと思います。また、最新の統合失調症の薬を使わない治療法について触れてみたいと思いますので、良ければ最後まで読んで、統合失調症の理解を深めてみて下さい。

 

統合失調症とはどんな病気か?

 

全くご存じなくこのページをご覧になってくださっている方もいると思うので、まずは統合失調症という病気がどのようなものであるのかということについて、説明していきたいと思います。

私たちの頭の中では、日々、様々な考えや気持ち、行動などを無意識のうちに一つの方向に整理して(統合して)生活をしています。この統合する機能が、一時的に不調をきたす(失調する)病気のことを統合失調症と言います。統合できないので、イメージとしてはごちゃごちゃと考えがまとまらなかったり、様々な思考が出てきてしまう感じです。

 

症状としては様々あるますが、3つの主症状として、①妄想・幻覚、②生活の支障、③病識の欠如などの症状があると言われています。以前は精神分裂病と呼ばれていましたが、分裂という名称が不治の病感を連想されるということで、統合失調症と名称が変わりました。

 

人口のおよそ1%くらいの人数がいるといわれており、日本でも100万人程度の人がいるといわれています。100人に一人もいるのかと驚かれるかもしれませんが、逆を返すとあなたの周りに気づかないくらい居るかもしれないけど、多くの人は薬の力などを使って普通に生活しているということです。

 

発症しやすい年齢としては10代から40代までの若い年代がかかりやすい病気と言われています。男性では27歳が平均発症年齢で、女性では30歳が平均発症年齢であると言われています。

 

統合失調症の原因とは?

統合失調症の原因は実は今だによくわかっていません。進学、就職、結婚などの生活の変化によって生じることは多いと言われています。また、脳構造の変化も原因としては言われており、ドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質が関係していると言われています。

 

遺伝要因も指摘されており、親・子・兄弟に統合失調症がある場合の発症率が約10%、祖父母・孫・叔父叔母に統合失調症がある場合の発症率が約4%、一卵性双生児の一方に統合失調症がある場合の発症率が約40%と言われています。

 

しかし、家族が統合失調症だからと言って必ずしも自分がそのようになるわけではないというのも事実です。もしも家族に統合失調症の人がいても自分も統合失調症になってしまうかもしれないと必要以上に心配しすぎなくても良いでしょう。

 

グレゴリーベイトソンというアメリカの精神医学の研究家によって、家族内のコミュニケーションパターンによって統合失調症になってしまうというダブルバインド理論というものも考えられていましたが、現在は否定されている。

 

このように統合失調症の原因としては、脳機能、神経伝達物質、遺伝、コミュニケーションパターンなどの原因検討がなされているが、どれも決め手には欠けているというのが現段階である。

 

統合失調症はどんな経過をたどるのか

 

次に統合失調症になってしまった人が、どのような病気の経過をたどって良くなっていくのかということを見ていきたいと思います。大きく以下の4つの段階に分かれて回復していくと言われています。

 

①前兆期

症状が表れてくる前の段階のことを前兆期と呼びます。この時期ははっきりした症状は出なくても、眠れなかったり、物音や光に敏感になったり、焦りなどの気持ちがひどくなり、辛い状態と言えます。この時期は十分に休息をとり、身体を休めることが何よりも大切と言われています。

 

②急性期

急性期に入ると過覚醒になり、頭がさえわたり、自分の力だけで神経を休ませることができなくなります。不安や緊張、敏感さが高まって、幻覚・妄想、興奮などの症状が表れ、陽性症状と呼ばれる状態になります。この急性期は長くは続かずに、多くは数週間と言われています。

 

③休息期

急性期が過ぎると、眠りすぎるほど寝る、意欲や根気が見られない、食べすぎてしまうという状態に入ります。この期間の充電が不十分だと、のちのリハビリに影響を与えてしまう可能性があると言われています。周囲はこの時期の統合失調症者を十分に休ませてあげることが大切です。

 

④回復期

徐々に気持ちにゆとりが出てきて、少しずつ何かに取り組むことができるようになっていきます。陽性症状に巻きこもれる場合が少なくなっていき、陽性症状がある程度残る場合と、完全になくなる場合があります。感情鈍麻、会話の乏しさ、意欲の減退、引きこもりなどの陰性症状がめだつようになってきます。

 

統合失調症の治療方法!?

 

発病後、最初の5年くらいは症状が出やすい時期で、その後は次第に落ち着いていき、10年くらいで病状の変化が乏しくなります。常時介護が必要な状態になるのが10~20%であり、4人中3人は大変安定した状態にあるという結果が出ています。治療は主に以下のような方法で行われていきます。

 

①薬物療法

統合失調症に使用する薬物としては、幻覚・妄想・思考の問題のコントロールを行う際に有効とされています。抗精神病薬、メジャートランキライザー、神経遮断薬と呼ばれるものを服用していきます。

 

急性期には症状に合わせて薬の量を少しずつ増やしていき、その後改善が見られれば増量はやめて、徐々に減らしていきます。長期的に服用して症状の安定化をはかっていきます。また、薬は服用する以外にも持続性注射剤として、お尻や肩の筋肉部分に注射を行うこともあります。

 

②ソーシャルトレーニング・作業療法

統合失調症の場合は、社会生活場面で様々な苦手や不都合を感じている場合が多くあります。薬物療法に加えて、感情の表現や人づきあいの仕方などのロールプレイで会得していきます。

 

また、コラージュ、陶芸、点描画など芸術療法などの実際に手を動かして自身を表現していく作業療法なども有効とされており、このような作業を行うことで思考の統合がはかれる場合も多くあります。

 

③リハビリテーション・デイケア

リハビリテーションやデイケアで患者さんどうしで関わり合い、役割を得て自信を付けたり、規則正しい生活習慣を身につけたり、人との付き合いを実践で会得していきます。

 

同じ体験を持った人と一緒になり話すことや、社会生活に向けた仕事なども行っていきます。サイコドラマと呼ばれる活動によって他者との関りや自身の体験を振り返る活動も行われたりもします。

 

④オープンダイアローグ

フィンランドで生まれた統合失調症者への画期的な治療法として近年注目されている方法です。統合失調症発症直後の急性期に家族と専門家と本人で対等な関係の中とことん話をすることで、薬物を使わずに回復に向かい、その予後も良いとされるものです。

 

開かれた対話(オープンダイアローグ)という言葉や会話の力によって治療を行っていくアプローチです。日本ではまだ実践されているところはほとんどありませんが、今後の統合失調症の治療の方法として、一つの選択肢として上がってくる方法でしょう。具体的な治療の方法に関しては、以前まとめたものがありますので、そちらをご覧ください。

 

オープンダイアローグという統合失調症や引きこもりにも効果的な方法

 

幻覚や妄想などが見られる心の病気である統合失調症のまとめ

 

今回は、さいたま市東浦和でほんだカウンセリングオフィスを営む、心の専門家である臨床心理士・公認心理師の筆者が、幻覚や妄想などのが見られる心の病気である統合失調症の症状と経過、その治療方法について、最新のオープンダイアローグの話も交えてお話いたしました。

 

統合失調症の陽性症状状態は当人は妄想や幻覚によって非常につらい状態ですし、周りもそんな状態を奇異にみてしまいガチです。しかし、その症状は多くは寛解という落ち着いた状態になり、寛解状態になり普通に生活を送っている方も多く居ます。

 

それには専門家の支援はもちろんのこと、周りの家族の支援はなくてはならないものです。最新のオープンダイアローグという手法では、そんな家族の力が重要な治療法だったりします。統合失調症は、薬の力や家族の力、専門家の力、本人の力で元気になることができる病気です。奇異な人と離れていかずに、この記事で統合失調症者への正しい知識を元に付き合ってみるヒントにしてみて下さい。

 

今回のまとめに関する疑問や感想はコメント欄までお願いします。また、当カウンセリングオフィスのカウンセリングをご希望の方は、お申込みページまでお進みください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です