臨床心理士がわかりやすく解説する不登校の回復プロセス

 

皆さん、こんにちは。

 

今回は、埼玉県さいたま市でカウンセリングを行う心の専門家である臨床心理士・公認心理師である筆者が、不登校のお子さんの歩むプロセスについてのお話をしたいと思います。

 

どういうプロセスで不登校になり、どういうプロセスで不登校から回復していくのかというをご紹介していきたいと思います。

 

今、お子さんが不登校のさなかにあるという親御さんや、不登校になりかけているという方に読んで頂きたい話になっています。

 

そもそも不登校とはどういう状態と現状

 

不登校とは、文部科学省の定義では、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは、社会的要因や背景により、登校したくてもできない状況にあるために年間30日以上欠席したもののうち、病気や経済的理由によるもの除いたものとされています。

不登校の人数は文部科学省の定義ではおおよそ20万人程度居ると言われていますが、部分登校や保健室登校、相談室登校などを含めるとその倍の40万人程度居ると言われています。

 

文部科学省の定義では、小学校では185人に1人程度、中学校では31人に1人程度、高等学校では66人に1人程度の人数とされていますが、実際としてはその倍程度いるということです。

 

今回はそんな不登校の子がたどるプロセスについて理解しておくことが大切だと思い、ご紹介したいと思います。

 

不登校のお子さんが歩む回復までのプロセス

 

不登校のお子さんが歩むプロセスとしては、大きく混乱期、低迷期、回復期の3つの段階があると言われており、それぞれの段階ごとに解説していきたいと思います。

 

①混乱期

不登校の兆し(登校渋りなど)が見える段階で、子どももどうにかしようと頑張り、保護者も頑張るものの、努力が思うように実らずに、徐々に混乱していく段階

(ⅰ)初期 登校はしているものの、ぎりぎりだったり、遅刻をしている状態

 

子どもとしては、勉強、部活、友人、家族関係で様々な疑問や不安を感じつつも、これまでの自分を維持しようと焦っている時期です。

 

保護者としては、なんだか朝ぐずぐずしていて行かない、元気がないように感じる、声を掛けても生半可な返事しかなどの様子が見られるかもしれません。

 

対応としては、お子さんの無理のないような生活をさせてあげたり、リックスさせてあげるなどの対応が有効でしょう。

 

(ⅱ)中期 初めは体調不良かと思っていたが、度々休むようになる状態

 

子どもとしては、「何で学校に行かないといけないの?」「どうして勉強しなくちゃいけないと」混乱を抱えている時期です。

 

保護者としては、頑張れば学校に行けるので無理していけばいいのではないか、何で度々休むのかと苛立つ人も居るかもしれません。

 

対応としては、本人の気持ちに耳を傾けてあげるといいでしょう。どうして欲しいのかなど気持ちを尊重できると良いでしょう。

 

(ⅲ)後期 学校を休むだけでなくノートや教科書を捨てたり「死にたい」と言ったりする状態

 

子どもとしては、不安や焦り、怒りなどから来る混乱状態に疲れ、攻撃的になったり、自暴自棄になってしまっている時期です。

 

保護者としては、どうしてこうなったのか、「勉強して欲しい」「友達を作って欲しい」「行事に参加して欲しい」など願いが先行したり、保護者自身も自暴自棄になっているかもしれません。

 

対応としては、保護者自身が専門家に相談をしたり、本人のエネルギーが溜まるように休ませてあげる対応が有効でしょう。

 

②低迷期

全く登校できなくなり、家で好きなことしかやらないなど、全体的に心身の活動が低下して、エネルギーが乏しくなって、静かに過ごしている段階

(ⅰ)初期 混乱しないで済むように「不安になること」「焦ること」は避け、少しでも安定していることを望む状態

 

子どもとしては、「疲れた」「眠い」「ほっといて欲しい」と思いながらも、ゲームばかりしていていいのかとも思う段階です。

 

保護者としては、誰かを責めたくなったり、自分を責めたくなったり、心は日々乱れている状態かもしれません。

 

対応としては、お子さんが少しでもできるゲームなど好きなことをさせるようにつとめて、ピリピリした感じを出さずに、保護者も本人を見守りつつ、自分の好きなことができるといいかもしれません。

 

(ⅱ)中期 将来への不安を感じるとともに、いつ安定した状態を崩壊させるか周囲に対して疑心暗鬼になり、現状をなんとか維持しようとする状態

 

子どもとしては、エネルギーが十分に溜まったという自覚がありますが、休んでいる間の勉強や学校への不安を感じます。

 

保護者としては、いつになったらこの子は動き出すのだろうかと焦りを感じて、つい先走った発言をしてしまうかもしれません。

 

対応としては、少しずつできることを増やしていけるといいかもしれません。生活リズムを整えたり、学校の先生と相談して少しずつ勉強の時間を持つというのも良いかもしれません。

 

(ⅲ)後期 どこか物足りなさを感じ、動きたい衝動に駆られる一方で、同じ苦しみを味わいたくないので躊躇する状態

 

子どもとしては、ゲームを飽きたし別のことをしたいし、何か楽しいことはないかなと考えるが、一歩踏み出す勇気がない状態です。

 

保護者としては、暇だというなら勉強すればいいじゃないかと思うかもしれませんが、無理にやらしてもと迷うかもしれません。

 

対応としては、勇気をもって何か頼んでみたり、誘ってみるというのもいいでしょう。「一緒にする」ということと、「学校には関係の薄いことから始める」というのが大切です。

 

③回復期

エネルギーが少しずつ補填されてくると、身体も心も活動したいという衝動でうずき始め、スモールステップを積み重ねながら、少しずつ前に進む段階

子どもとしては、「出かけたいけど大丈夫か」「やってみたいけどできるか」また動き出そうと思うが不安に感じている状態です。

 

保護者としては、お子さんの状態が戻ったり進んだりと苛立ちや不安を感じるかもしれないし、どんな手伝いをしたらと揺れている段階かもしれません。

 

対応としては、緊張や不安のあるお子さんの状態を十分に理解した上で、本人の意思を尊重しつつ、自信を取り戻していけるようにサポートできるといいかもしれません。

 

不登校の対応や支援で知ってもらいたい回復のプロセスのまとめ

 

今回は、埼玉県さいたま市緑区東浦和駅徒歩1分でカウンセリングを行う臨床心理士・公認心理師の筆者が、不登校のお子さんの一般的なプロセスについてまとめさせていただきました。あくまでもこれは例なので、必ずしもこのプロセスをたどるわけではありません。

 

しかし、今現在まさにゴールの見えない、不登校のお子さんへの対応を苦慮している保護者や不登校のお子さん自身の光となる部分もあるでしょう。

 

もしも不登校の状態にあるしたら、自分が今どの段階にいるのか、お子さんがどの段階にいるのかと考えながら、その対応を参考にしてもらえたら幸いです。

 

今回のまとめに関する感想や質問はコメント欄までお願いします。また、不登校のお子さんへの対応でお悩みの方は、不登校児への支援を専門家と一緒に考えたいという方は、是非当カウンセリングオフィスのカウンセリングのお申込みページまでお進み下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です