コロナ禍で多くなっている手を洗いすぎてしまう強迫性障害とは

 

皆さん、こんにちは。

 

コロナウイルスの影響で手洗いや手の消毒、うがい等をしなくてはいけない状況が続いている昨今、実は増えている心の病気があります。手洗いを必要以上に繰り返してしまうそんな心の病気です。

 

ニュースで必要以上にコロナの危険性を見た結果、コロナに感染したくないと思い、汚れることを気にしすぎてしまうものです。このように物事をあまりに神経質になり過ぎてしまうとそれは心の病気になってしまうことがあります。

 

今回は、何度も同じことを繰り返したり、何度も確認を行ってしまう、生活に支障が出てしまう心の病気である強迫性障害というものについて解説していきたいと思います。この時期に是非見てもらいたいお話になっています。

 

強迫性障害とはどんな病気!?

 

強迫性障害とは、つまらないことだとわかっていても、過剰なまでに、ある行動をせずにはいられないこと・あることを考えずにはいられないことです。

良くない考えが繰り返し頭に思い浮かび、強い苦痛や不安を感じる状態である強迫観念であったり、その強迫観念によって何度もある行動をしないと気が済まなくなる強迫行為を主症状とする心の病気です。

 

先ほど話をしたように手を洗い続けてしまうことや、カギを何度も確認してしまうこと、ガスに元栓を何度も確認してしまうこと、何か自分の決まりを守ろうとすることなどがあります。

 

ここで大切なのは、日常生活に支障が出ているという点です。つまり、日常生活で支障が出ない程度であれば大丈夫ということです。

 

しかし、症状が重篤な場合、人間関係が悪化してしまったり、うつ症状や不安感がみられる場合、引きこもりになってしまうこともあります。では、強迫性障害にはどんな種類があるのでしょうか?

 

強迫性障害の代表的な症状

 

それでは、もう少し詳しく強迫性障害どのような種類があるのかというのを見ていきたいと思います。

 

①不潔恐怖と洗浄行為

汚れや菌などに対する恐怖が強く、共有部分が触れなかったり、電車のつり革が触れなかったり、そして過剰に手洗いや入浴をしてしまうこと。

 

②加害恐怖

自分が誰かを(性的に)暴行してしまったり、刺してしまったりなどの危害を加えてしまうかもしれないという不安に苛まれること。

 

③確認行為

家の戸締りや電気器具のスイッチ、ガスの元栓、自身の持ち物などを過剰に確認してしまうこと。

 

④儀式行為

靴を履くときは右足から、服を着るのは右手からなど、何かをするときに自分で決めた手順通りに行わないと不安になってしまうこと。

 

⑤数字へのこだわり

4時44分、666など不吉な数字や不幸な数字などに必要以上にこだわりすぎてしまうこと。

 

⑥物の配置や対称性へのこだわり

物の配置の仕方に特定のこだわりがあり、必ずそのようになっていないと気が済まないようになってしまうこと。

 

不潔恐怖・洗浄行為とコロナの関係

 

それでは、先ほど不潔恐怖・洗浄行為とコロナの関係についてみていきたいと思います。コロナの報道が増えていく中で、この不潔恐怖・洗浄行為による強迫性障害が増えている印象にあります。特に純粋に周りの情報を取り入れてしまう子供に多い印象があります。

それは報道で毎日、ここが汚い人との会話は危険という報道を見ていたり、周りの人が何度も手洗いをしないといけないという言葉をうのみにしていき、だんだんと刷り込まれてそれを信じてしまった結果、必要以上に汚れることを嫌ったり、必要以上に手洗いをしてしまうことを辞められなくなってしまう状態です。

 

もしかすると皆さんも、つり革を触らないように必要以上にしている人や、ビニールの手袋をしてつり革につかまる人、何かを触ったらすぐに消毒しないと気が済まない人や何度も必要以上に手を洗う人を見たことがある、もしくは自分がそうだという人もいるかもしれません。

 

これはもしかすると強迫性障害の一歩手前の黄色信号の状態かもしれません。見極めるポイントとしては、それがどうしてもやめられなく、それによって大きな不都合が起きているという状態です。

 

例えば、きれいだとわかっていてもアルコール消毒や手洗いを辞められないという状態や、手が荒れるほどにアルコール消毒や手洗いを続けてしまい辞められないという状態は、すでに赤信号だと思ってもらってもいいかもしれません。この場合は医師等への専門家に相談する必要があるでしょう。

 

強迫性障害の治療方法!?

 

強迫性障害への対処方法には、薬物療法と認知行動療法の2つの方法を組み合わせるのが有効であると言われています。

 

①薬物療法

強迫感や不安感、うつ症状が強い場合には、SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)で病状の安定をはかります。始めは少量から始めていき、薬との相性を見ながら量を増やしていき、長期的に服用していくことで症状の安定をはかっていくのが一般的です。

 

②認知行動療法

認知行動療法の中の暴露反応妨害法という治療法を取るのが一般的であるとされています。どのような治療法かというと、汚いという認知を修正していき、行動を変えていき、強迫行為を行わないようにしていくというものです。

 

例えば、コロナウイルスへの正しい認知を持ってもらい、必要以上に手を洗わなくても感染しないということを確かめたり、手を洗うという強迫行為を我慢する時間を延ばしたり、回数を少なくするなど、行動を変えていくというものです。

 

コロナ禍で多くなっている手を洗いすぎる強迫性障害のまとめ

 

今回は、さいたま市東浦和でカウンセリングオフィスを運営する心の専門家である臨床心理士・公認心理師の筆者が、コロナ禍で多くなっている手を洗いすぎたり、必要以上に汚いと思ってしまう強迫性障害についてお話しました。

 

コロナウイルスにかからないように予防するための手洗いうがいは大切です。しかし、社会全体がそのように手洗いうがいを進める結果、それにとらわれ過ぎて日常が送れなくなってしまうということも起こります。

 

厚生労働省のコロナウイルスへの対策ページのリンクを貼っておきましたので、正しい知識を身に着けて適切な感染対策を実施してみて下さい。また、今回の話から自分で止められないほどの強迫行為がある人は是非、専門家に相談してみて下さい。

 

今回のまとめに関する疑問や感想はコメント欄までお願いします。また、強迫性障害に限らずに当カウンセリングオフィスにご相談されたいという方は、お申込みページをご確認下さい。

カウンセリングお申込み|臨床心理士・公認心理師による

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です