臨床心理士が教えるうつ病と適応障害の違い!?

 

皆さん、こんにちは。

 

今回は、臨床心理士・公認心理師である筆者が、聞かれることの多いうつ病と適応障害の違いについてご紹介したいと思います。

 

症状としては似通ったところのあるうつ病と適応障害について、解説をした後に違いについてまとめていきたいと思います。

 

うつ病と適応障害の違いについて知りたい方や、自分の症状がどっちなのか知りたい方に読んでもらいたいお話です。

 

うつ病とはどんな病気か!?

 

そもそもうつ病とはどのような病気なの!?

 

まず初めにうつ病とはどのような病気であるのかを見ていきたいと思います。

気持ちの落ち込みというのは誰しも経験することです。しかし、気持ちの落ち込む出来事からしばらくしても落ち込んだままであったり、気分が落ち込む原因を取り除いても落ち込んだままになってしまっているうつ病の可能性があります。

 

うつ病の主な症状としては以下のようなものがあります。

①気分の抑うつ

②興味関心の低下

③体重の減少や増加

④不眠や過眠

⑤落ち着きがなくなる

⑥疲労感

⑦思考力や集中力の減少

⑧死について考える

このような症状が2週間の間で存在しているという状態がうつ病の状態と言われています。

 

厚生労働省の調査では、日本では100人中3~7人程度の人がうつ病を経験したことがあるといわれています。

 

男性と女性では、実は女性の方がおおよそ2倍程度うつ病になりやすいと言われています。それには、女性ホルモンの増減や妊娠、出産によるものも多いと言われています。

 

また、女性の方が相談へつながりやすいという傾向も女性の方が人数が多い理由としてあるかもしれません。

 

うつ病になる原因は!?

 

次にそんなうつ病になる原因について見ていきたいと思います。実はうつ病になる原因というのは正確にはわかっていません。

 

神経伝達物質の(セロトニン、ノルアドレナリン、ドパミン)のバランスの乱れが関係していると言われています。

しかし、この神経伝達物質の乱れだけではなく、本人の性格的な要因、うつ病を引き起こす環境的な要因など複合的に起こると言われています。

 

性格的要因としては、生真面目・完璧主義・自分に厳しい・凝り性・気を遣いやすい・ストレスを溜めやすいというのがあると思います。

 

また、環境的要因としては、学校や職場内での人間関係、受験や仕事での失敗、恋人の失恋や離婚、家族や友人との死別などのネガティブな大きなストレス、また、転職や引っ越し、結婚、出産などのポジティブなストレスもその要因になることがあります。

 

適応障害とはどんな病気か!?

そもそも適応障害とはどんな心の病!?

 

次に適応障害とは、とのような心の病なのかということを見ていきましょう。

適応障害とは、生活の中(多くは職場環境・家庭環境の変化等)で生じるさまざまなストレスにうまく対応することができずに、抑うつ感や不安感、イライラ感、めまい、吐き気、身体の震えなどが見られて、日常生活に支障を来たすものです。

 

この適応障害の特徴として、原因となるストレスが特定できていることが多く、そのストレスから概ね1カ月〜3カ月程度で発症すると言われています。

 

そしてストレスの原因がなくなってから概ね6カ月以内で治るとされていますが、ストレスが長く続く場合はその状態は長く続いてしまいます。

 

症状としてはうつ病や不安障害とよく似ているため、そちらの診断基準が満たされる場合は、そちらの診断名が付きます。

 

適応障害になる原因とは!?

 

適応障害になる原因としては、主に環境要因と本人の気質の2つがあると言われています

 

①環境要因

環境要因としては、職場や家庭環境の変化によるものが多いと言われています。

 

職場環境であれば、例えば転職をしたり、場所替えがあったり、苦手な上司がやってきたり、このようなことが当てはまります。

 

また、家庭環境であれば、例えば結婚や離婚、子どもの誕生、死別、引っ越しなどが当てはまります。

 

当然、これ以外の環境的な要因になることもありますが、主に職場や家庭環境のものによるところが多いと言われています。

 

②本人の気質

本人の気質としては、ストレスを溜めやすかったり、考え方のくせとして抱え込みやすかったり、あまり誰かに相談しないというような性格が、可能性を高めるかもしれません。

 

例えば、ストレスが溜まっていると感じていても十分に休めない、自分にあったストレス解消法を知らない、ストレスを解消法を実践できないなどです。

 

例えば、考え方のくせとして「~しなければならない」「~するべきだ」という考え方は、自分の行動を制約してしまい、他者の行動にストレスを感じるかもしれません。

 

例えば、誰かにあまり相談できないと、何か困った事態になっても一人で抱え込んでしまいうまく解決できないかもしれません。

 

このような特徴や性格は、適応障害の可能性を高める結果につながるかもしれません。

 

うつ病と適応障害の違い!?

 

今のうつ病と適応障害の話を踏まえて、うつ病と適応障害の違いについてまとめていきたいと思います。

 

うつ病 適応障害
発症の引き金 わからないことが多い 明白である
ストレス源から 離れてもすぐに良くならない 離れたら良くなる
楽しみ 楽しいことを楽しめない 楽しいことを楽しめる
効果がある 効果が薄い

 

先にも述べましたが、うつ病の診断基準満たしている場合はそちらが優先させれます。その診断基準を満たさずに、うつ状態がある場合に適応障害の診断が付けられます。

 

あくまでも診断はドクターが行うものですので、必ずしもこのような形で診断がつかない可能性もあります、気になる方は病院やクリニックへ受診してみることをおすすめします。

 

うつ病と適応障害のまとめ

 

今回は、オンラインカウンセリングにおいても聞かれることの多い、うつ病と適応障害それぞれについてまとめてご紹介させてもらいました。

 

今回のまとめ皆さんのうつ病と適応障害に関する知識が深まったのであれば、幸いです。

 

今回のまとめで何か疑問に感じたことがある方や、自分がもしかしたらうつ病と適応障害かもしれないと不安に思う方は、当相談室のオンラインカウンセリングを利用してみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です